1
求人概要 ーー*  会社概要  *ーー

当社の概要をご紹介致します。正式名称は「社会保険労務士法人タスクマン合同法務事務所」ですが、同じ屋号・住所で士業合同していることから、単に「タスクマン合同法務事務所」と表示しています。

代表の井ノ上剛が地方議員を兼務し、高齢者介護・障害者福祉に注力していることから、当社は介護障害福祉事業を専門分野にしている、他に類を見ない合同法務事務所です。社労士としてご入社するあなたも、介護障害福祉事業の専門社労士を目指すことになります。

✓ データで見るタスクマン合同法務事務所

2014年10月大阪市で開業し、2022年5月現在の職員数はグループ総数で38名です。そのうち「社会保険労務士法人タスクマン合同法務事務所」で働く職員は約20名です。30代~40代の女性が多い社労士法人です。中でも家事・育児をしながら社労士として働く職員が多数を占めています。そのため、当社の就業規則をはじめとする社内のルールは、そのほとんどが「家事・育児を担う女性が働きやすい職場環境」を目指して設計されています。

✓ 在宅勤務制度

週2回(16時間)を上限に在宅勤務の活用を認めています。自宅パソコンを会社のサーバーと接続し、自宅にいながら、会社で仕事をするのと全く同じ環境で仕事ができます。

✓ 時差出勤制度

通勤ラッシュを避けるために設けた時差出勤制度は、定時(午前9時)の前後1時間の範囲で、時差出勤を認める制度です。通勤ラッシュを避けることで身体的な疲労を軽減することができます。

✓ 時短正規社員制度

「将来的にはフルタイム勤務をしたいけれど、今はまだ・・・」という方のために、時短正規社員制度を設けています。現状、女性職員を中心に、多くの方が時短正規社員制度を活用しています(女性管理職も時短正規社員です)。時短正規社員に関しては、賃金・賞与面で一切の不利益は生じません。

ーー*  社労士職員アンケート  *ーー

ここでは社労士職員を対象としたアンケート結果に基づき「どのような点に満足して、当社で働いているのか?」についてご紹介します。

第1位 勤務の自由度

・時差出勤で通勤混雑を避けることができる
・週2回在宅勤務ができるので体が楽
・子供の急病時に在宅勤務に変更できる
・ビジネスカジュアルのため体の負担が軽い
・朝礼、終礼や煩わしい会議がないこと
・有給休暇を取りやすい
・所長が議員のため不在がち(笑)

第2位 プライベートと仕事の両立

・残業が少なく、休日出勤がない
・定時の15分後には確実に退社できる社風
・業務スケジュールを自分で決められる
・資格予備校に余裕を持って通える
・前職に比べ家族の会話が増えた
・プライベートに使える時間が増えた
・睡眠時間などの生活サイクルが良くなった

第3位 アットホームな社風

・仕事熱心でサッパリした方が多い
・陰湿な悪口や愚痴などが出ない
・会社行事が少ない(逆にそれが楽しみ)
・皆さん性格が穏やかで、大人だと思う
・所長が良い環境作りに気配りしてくれる
・人事担当役員が気軽に相談に乗ってくれる
仕事内容 <具体的な業務内容>

■労務相談
■給与計算・年末調整
■労働社会保険手続き
■助成金申請
■処遇改善加算等に関する管理業務(介護障害福祉事業特有)


<入社後の研修制度&キャリアパス>

1カ月目  テーマ【新しい職場環境に慣れる】

新しい職場環境に慣れることを最優先します。どのような方でも、急激な環境変化は心身ともにストレスを感じるもの。1カ月目は給与計算業務や社会保険業務を中心に、使用ソフトやシステムの基礎的な研修を行います。(研修例:週4日×時短勤務)

2カ月目 テーマ【業務効率の向上を図る】

ソフトの基本操作には慣れる頃でしょうから「どうすれば短時間で効率よく作業を行うことができるか」を研修テーマとします。併せて、当社の専門分野である介護障害福祉分野特有の処遇改善加算や雇用助成金(特にキャリアアップ助成金)について理解を深めます。(研修例:週4日×概ねフルタイム)

3カ月目 テーマ【顧客対応を開始する】

研修担当のサポートのもと少しずつ顧客対応を開始します。顧客からの質問で判断に迷うときは躊躇せず「確認してすぐに折り返します」とし、研修担当にご相談下さい。また自宅でも行うことのできる業務を持ち帰り、部分的に在宅勤務を開始します。(研修例:週3日×概ねフルタイム、週2日在宅勤務)

4カ月目 テーマ【徐々に単独で業務を進める】

研修3カ月経過。窓口対応の主軸をご本人に移します。もちろん対応に困ることは続くでしょうから、引き続き研修担当に随時相談のうえ、業務を遂行して下さい。(研修例:週3日×概ねフルタイム、週2日在宅勤務)

5カ月目 テーマ【サポート度合いを減らす】

単独で業務遂行できる範囲をさらに増やします。同時に出勤日を減らし在宅勤務日を増やします。「研修担当者になるべく相談せず、独自で調べ業務を遂行するスタンスを身に付けること」を目標とします。(研修例:週2日×概ねフルタイム、週3日在宅勤務)

6カ月目 テーマ【概ね単独で業務を遂行する】

研修の最終段階です。新規支店への配置を視野に、社会保険労務士の登録手続きを進めます。概ね6カ月で研修は終了ですが、不安のある場合は数カ月研修期間を継続することも可能です。(研修例:週2日×概ねフルタイム、週3日在宅勤務)
業種 社会保険労務士事務所
雇用形態 正社員(中途)
応募資格 以下いずれも満たす方

(1)社会保険労務士として登録できる条件が整っている方
※事務指定講習の受講予定がある方を含む
(2)和歌山県内で開設する新支店でオープニングスタッフとして働く意欲のある方
勤務時間 平日の9時~18時(前後1時間の時差出勤可能)
[研修中]1カ月目は概ね4時間、2カ月目以降は6~8時間
休憩 60分
給与 月給:250,000円~300,000円

以降のモデル賃金
2年目 350,000円
3年目 480,000円
4年目 600,000円
待遇 ■在宅勤務制度(研修3カ月目以降)
■前後1時間の時差出勤制度
■昼食費(お弁当代)半額補助制度
■通勤交通費全額支給
■社会保険完備
休日・休暇 ■土日祝日
■夏季休暇(最低5連休)
■年末年始休暇(最低7連休)
■慶弔休暇

選考プロセス

Step1 【 応募 】まずは、ヒビコレの「応募する」ボタンよりご応募ください。(ログインが必要です)
Step2 【 Web履歴書選考 】採用担当者よりご案内します。職務経歴情報をメールでご提出ください。
Step3 【 代表面接 】代表者と面接を行います。
Step4 【 説明会 】大阪本社見学を兼ねて、詳しい個別説明を実施します。
Goal 【 内定 】

勤務地

勤務地 和歌山県 (和歌山県(新支店開設のため住所未定。本人希望地を優先して決定します))
交通手段 《勤務地》
和歌山支店の開設計画では応募者の希望地を優先し、支店オフィス開設を予定しています。

《大阪本社》
〒542-0066 大阪市中央区瓦屋町3-7-3イースマイルビル

日本橋駅 徒歩6分
谷町九丁目駅 徒歩6分
社会保険労務士法人タスクマン合同法務事務所
社会保険労務士法人タスクマン合同法務事務所

上に戻る